自転車ボトルケージボルトが飛んでしまい、新しくすることに。
ステンなら https://amzn.to/3NZ7hyM
チタンなら https://amzn.to/3SgGzV1
というところか。クロモリに匹敵するのはチタンか。クロモリボルトって売ってるのかな?
自転車ボトルケージボルトが飛んでしまい、新しくすることに。
ステンなら https://amzn.to/3NZ7hyM
チタンなら https://amzn.to/3SgGzV1
というところか。クロモリに匹敵するのはチタンか。クロモリボルトって売ってるのかな?
半年ほど前に足回りを整備した折りに、サブフレームに水漏れの跡がありました。ガレージの床には跡が無く水位も下がったように見えないので走行中に圧が上がると滲んでくる程度でしょうか。
目視できる範囲ではジョイント部分やウォーターポンプからの漏れは確認できず、ホースクランプの増し締めをしました。残るはロアホースクランプ部分かラジエター本体の亀裂か?!(それは嫌だなぁ)
時間もなくそのままで車検に出したところ、圧力検査の結果で漏れを指摘されちゃいました。箇所はロアホースクランプ部分とのこと。『ここは手が届かないのでラジエターを外して・・・』『ならばホースもファンブレードもベルトも全交換・・・』7万円オーバーコースですね。プロの作業で外すのならそういうことになるのは当然だけれども、前回ウォーターポンプ交換時にホース交換してそんなに経ってないのです。
その時の自分の作業ミスということでしょうかね。ロアホースクランプの締め込みが不足していたか・・・ここは後から作業ができない箇所という認識で気をつけて締め込んだような記憶もあるんだけれど。
そのまま水位と下回りを観察しながら半年あまり。水漏れ跡も水位低下も認められず。自然治癒?のわけはないので、たまたま止まっただけですねきっと。自然と止まる程度の漏れ、どうにかしてロアホースクランプを増し締めできればすっきりします。
画像中央に半分見えるのが増し締めしたいクランプボルト |
ならばドライバーではどうか? ん~、通常のマイナスドライバーの形状ではシャフト自体が太く先端も幅広くなっているせいでうまくいかなそうです。
さらに必要な長さは50センチ程度。ここまでの長さのドライバーとなるとそこそこのお値段で、このためだけに購入するのも考えものです。
そこで、ジャンク箱の中のマイナスドライバービットとΦ5.5㎜の鋼材(200円なり)を溶接してロングTドライバーを作ってみました。
30分ほどのやっつけ仕事で完成。ドライバーとしては細すぎて剛性感が無く頼りない感じの仕上がりです。
早速作業 |
今回はSSTを自作してかろうじて後から増し締めが出来ましたが、ホースクランプの向きによっては全く不可能の場合も。次回ラジエター脱着時はその点熟考して作業したいと思います。
右側が『キチクロZ』、左奥が電源系で、銀色のシートは『ノイズフセ-グ』 |
今回、新しいD/Aモジュールを入手したので、換装と同時にレイアウト見直しで全面変更。
銅箔GNDとかフェライトコアとかいろいろやってるんだけれど、当たり前のデジタル/アナログ電源分離と、なにげにノイズフセ-グシートが効果的だったりします。電磁波出てるんでしょうね。
音出ししながらシートを使う位置を決めました。全面に使えばいいというものでもないみたいです。貼り方によってかえって大きくなったり。最終的には一番左のデジタル系基板GNDケーブルにも巻いています。
いままで、単4電池1本をデジタル系基板用に昇圧する仕様でした。ニッケル水素電池を使うと電圧が足りないためにすぐに落ちてしまいます。そこで、電池の割り振りを変更し2本:4本の構成に。そのため、両方とも昇圧してます。
※以下は2019年夏に下書きとして放置してた記事です
イヤホンを新調したら、新しいポタアンが欲しくなって『キチクロZ』というHPA基板キットを組立ててみることにしました。このキット、あまりの部品の小ささに組立てを躊躇する人も多いようです。スルーホール基板のハンダ付けしかしたことのないぶきっちょな自分にも完成できるでしょうか?キットで完成品より安いとはいえ、動かなかったらかなりの痛手・・・。
通販で届いたキットを確認すると、表面実装部品の実物は想像以上の小ささです。通常の活字を読む用の老眼鏡だけでは、チップ抵抗の表記どころか基盤に印刷された部品番号も読むことができませんでした。
これでは当初考えていた2~3倍の虫眼鏡タイプの拡大鏡では自分には役不足なようです。そこで10倍程度まで拡大できるヘッドバンドタイプのルーペを導入しました。自分の場合は老眼鏡とこのルーペの最大倍率でぎりぎりチップダイオードの極性判別やハンダの状態確認ができ、3倍でハンダ付け作業をしました。ちなみにこのRSのルーペ、作りは値段なりですが不具合もなくバンド調節がダイヤル式で使いやすく感じました。
他には、φ0.6㎜の精密基板用ハンダ、フラックス、ハンダ吸い取り線などを新たに購入しました。
ハンダこては30年以上前に中学校の技術家庭科の実習で組立てた木柄のこて。今ではそんな授業はないんでしょうね。当時は学年の男子全員がはんだこてを所有していたことになります。それまでは家にあったコテ先が傷んだこてしか使ったことがなかったので、このこてを使って急にハンダ付けがうまくなったように感じたことを記憶しています。
以来使い続けているこてですが、さすがにこて先は何度か交換しています。表面実装用ということで、今回は先の平らな物(BC型)を新調しました。極細円錐形に先の尖ったものより素早く熱が伝わりやすく使いやすいようです。
キットの基板には練習のためのスペースがあり、余計に入っている0Ωのチップ抵抗で表面実装部品のハンダ練習ができるようになってます。ぶきっちょなのに無精者でもあるので練習もせずにいきなりやってみました。実はチップ抵抗はキット付属のRRからRGに換装すべく多めに入手していたので、失敗してもやり直せばいいやという思いから。
練習後に基板から外すのも面倒だし。(って、外す練習という意味合いもありますね)
いきなりの一つ目は、若干のハンダ盛り過ぎはあったものの短略もなく導通も問題なし。2~3コこなすうちにはスムーズにできるようになりました。見た目は二の次です。
作業は100均で売っているキッチン用などのシリコンマットの上に基板を乗せて行いました。滑らず熱にも強くて簡単に基板の方向を変えられて作業がはかどります。若干静電気を帯びやすいのですが、夏だから大丈夫ということにしましょう。
イデアル #58 |
部品を配置し終えたサーモアンプ基板 |
自作サーモアンプ回路図 |
自作サーモアンプ実体配線図 |
机上最終テスト |
樹脂固定 |
完成した自作サーモアンプ |
故障した純正のサーモアンプ |
画像はうまく動かなかったときのもの |
直結カプラー |
汎用サーモスイッチ |
おおまかな抵抗値です。数値を保証するものではありません。 |